不登校の悩みも吹っ飛ばせる、教員だった私が学校教育について感じたこと

学校教育が合わなくて、不登校になっているお子さんや、そんなお子さんを抱えて悩んでいる親御さんにも、教育の実状に触れ、不登校でも 悩む必要がないこと、親の価値観を外す必要があることに気づいていただきたく、是非、最後までお読みいただき、この瞬間を、自分や、お子さんが、自分らしく生きることのチャンスにしていただきたいと思います。そして、本当の教育の在り方について考えていただきたいと思います。

 

男性
こんにちは。読脳アカデミースクール生  岩本和敏です。
2006年から15 年間、私立の中学高等学校で、数学の教員をしていました。世間的には社会のレールに乗ってまっすぐ人生を歩んできたと評価されるポジションではありましたが、ずっと、自分として生きていない違和感がありました。読脳に出会って、自立を決断し、42歳になって自分の人生を歩き出した私の話を文章にしました。
「何歳になっても気づいたその日から、自分の人生をスタートできる!」未来が掴める読脳の学びを是非多くの人に知っていただきたいと思います。本当の自立をしたい人に、何か気づきになれば嬉しく思います。

 オンライン読脳セミナー開催中
3時間 5000円 🔽

詳細・お申し込みは コチラから ▶️

教員として、社会の常識、世間の常識の上で、自分なりに頑張った日々

 

最初の 4 年間は高校生の担当でしたが、5 年目に初めて中学 1 年生のクラス担任になりまし た。 ここからの数年間は、クラスが全く上手くまとまらず、苦しい毎日が続きました。

生徒との関係が全く築けず、何をしていても常にクラスの事が頭から離れませんでした。

学校行事などでも、他のクラスは難なくできることが、自分のクラスはどんなに手を尽くし てもうまくいかず、まるで全てが裏目に出るかのようでした。

クラスで問題を起こす生徒が何人も出てきました。 結果が出せないことで、私自身の自己肯定感が下がり、自分を責める日々でした。

段々、簡単な事務仕事をこなすのも精一杯になり、精神安定剤を飲みながら出勤した時期もありまし た。

なぜ、生徒との関係が上手くいかず、クラスがまとまらないのか、なぜ  こんなに苦しむことにな ったのか、今はその原因がハッキリとわかります。

私自身が『教員としてのビジョン』というものを持っておらず、ただ「こうあるべきだろう」 という借り物の価値観を生徒に押し付けようとしていただけだからです。

そしてその価値観をモノサシにして、生徒を“良い”“悪い”などと勝手に評価判断していたか らです。

苦しい日々を過ごす中から、そのことに気づいて以来、私は、生徒のことや、すべての他者を「評価・判断」するのをやめ、ありのままの人として見るように努めました。

それ以降、なんだか見える景色が変わり、上手く言えませんが、生徒のことが以前よりよく わかるような気がしました。

あまり何かを教えよう、指導しようとするのではなく、上も下もない、ただありのままの人 同士として関わろうとしました。
すると、かえって生徒との関係は自然なものになり、関わりを持ちやすくなり、仕事も 順調に進むようになりました。
かえって成果も出るようになりました。

良い成績が、良い人生を作ると考えている人へ、それは違う!と言いたい。

 

それ以来、生徒と関わる際には、「計らい」を持つことをやめました。何かこうなってほしいという狙いを、生徒に対して、人に対して、持つことをやめました。 今思えば、教師が生徒に行う「教育」とは、つまるところ“押し付け”に他ならないと感じます。

例えば「良かれ」と思って教育を施したつもりでも、 本人が望んでいないことなら、押し 付けで、結局は不自然な結果しか生み出さない。
教師の仕事とは. . . 、学校の仕事とは. . . . .。今まで持っていた価値観が、何か作られたものの様に見えてきました。

学校の教育とは、その程度のもので、大切なのは、そこにはないのだと、そんな風に考えるようになり、今までの様に「結果を出すことを目指して深刻に考えること」をやめるようになりまし た。
(先にも書いたように、そうすることで返って生徒との関係も自然なものになり、その結果、仕事の成果が出てくる様になったと実感しています)

なぜ人はそんなに深刻になるのか考えてみました。

教員をしていると、生徒の成績をこれ以上ないくらいに重要なものとして捉える保護者の 方と、間々出会います。

あるいは生徒の中にも、成績が自分の人生に大きく影響を与えると考えていたり、
より良いとされる進路に進む事 が、人生の成功に繋がるとの価値観を強く持っている人が多くいます。

本当にそうなのでしょうか。

 

女性イラストの画像
心の葛藤、伝わってきます。教員の自死がとても多いですが教育の現場は壮絶です。殺気立つ母親との問題や、勉強のできる子を育てる事がなにより優先という価値観で評価されることは、今後も変わることはなさそうに感じます。そんな問題が起こる中で、こなしていくべきカリュキュラムがあるとなると、もう本当に大変ですね。

 

 

世間一般の目から見ると、確かにそういう側面はあるかもしれませんが、例えば、私自身という実例をあげれば、確かに学校の成績は(少なくとも高校や大学の受験期には)優秀とは言えないまでも、そこそこ良く、職に就き、15 年間は給料をもらいながら生きてくることはできました。

しかし後述するように、私自身はこの歳になって、人生に納得感を持てていないです。 何かもっと大事なものがあったのではないか、と思っています。

なぜこんな風に、“成績” に深刻になるのでしょうか。
(ここでは “成績” を学校の成績というより、もっと広義に捉えたいです。 社会的な成績、つまり仕事や能力や年収など、社会的な優劣を測ることができる全ての尺度 という意味です。)

一言でいえば、「深刻にさせる社会がある」ということではないでしょうか。

女性イラストの画像
能力主義は、見えない差別という話を聞いたことがあります。目に見える差別より更にタチが悪いのは、人々がそれに気づいていないということです。能力がある人もない人も、協力しあって生きる社会をつくりたいですね。

教育でいう成績って何? 人生においての「成績」は、[自分らしく生きる]ではないかな?

 

私自身の例をみてもおわかりの通り、 我々が思うほど「本人の幸せ」と「成績」 は、ほぼ関係がないものなのに、この社会においては、「成績」を深刻に捉えるように!というメッセージが、無意識の うちに刷り込まれていく仕組みが、ありとあらゆる所にできあがっています。

テレビ CM やドラマや雑誌に登場する人物は、ほとんどの場合、「理想」とされる姿を持っ た男女ばかりです。
私たちは「これが優秀な姿です」というメッセージを無自覚のうちに受け取り続けます。「自分もそれに近づかなければならない!」と思う。

学校も同じだと思います。 本人の考えや希望とは別に、「これが正解です」というものを教え続けています。
学校だけでなく、この社会のあらゆるものが、私たちに自分には関係のない価値観を「押し付け」てきます。

本人とは関係のない情報を与え続け、
●「正解」「不正解」を分離して
●「損」「得」を分離して
●「成 功」「失敗」を分離して
●「優」「劣」を分離して
●「勝ち」「負け」を分離して
●「幸」「不幸」を分 離して

それらを植えつけられます。 本人には全て関係のないものです。 にも関わらず、私たちはその自分とは関係のない基準を元に、他者と自分を比較し、一喜一 憂をくり返します。

他者が皆、競争相手になってしまう。 社会が競争の場になってしまう。「人より優れていなければいけない」と思い込み、自分の “成績” を深刻に捉えるようにな ってしまう。

しかし、他者とは本当に競争相手なのでしょうか。

社会とは競争の場という意味しか持っていないのでしょうか。 そもそも自分は、「勝たなければいけない」のでしょうか。

学校や社会から与えられた価値観の中で、「優秀でなければならない」のでしょうか。 そんな生き方しかできないのでしょうか。 生きる意味は、何か他にないのだろうか、と思います。

何か他に生きる基準となるものはないのでしょうか。
他人から与えられた価値観ではない、自分が本当に喜ぶ生き方ができる自分だけの価値観、
そんなものを持って、自分らしく生きることができたらどんなにいいか、と思います。

自立できなかった自分を振り返ってみた

 

私には、反抗期がありませんでした。 性格的にあまり人と喧嘩したりしないタイプであったこともありますが、もう一つの原因 は、家庭の状況もあったと思います。

我が家は、サラリーマンの父と、専業主婦の母、2 つ上の姉と私の 4 人家族でした。
よくある家庭ですが、普通とちょっと違ったのは、父親の気質でしょうか。

父は「酒を飲んだ勢いで上司を殴って会社をクビになる」という経験を、生涯で 2 回してい ます。
これに象徴されるように、何かと破天荒で、家庭を守るという意識はあまりなく、自分のや りたい事だけをする、という父親でした。

幼稚園生の時から、両親はよくケンカをしていた記憶があります。 とても怖かったことを覚えています。 また、父親は金銭感覚もおかしく、散財します。

私が中学生の時に両親は離婚しましたが、母親は家庭の安定を守る為にと、父親から家族の 資産を守る為に必死でした。
私が大学生くらいになって、母はよく「この家は私一人で守った」と言っていました。

その言葉を聞く度に、自分が、なんとなく見下されている、力のない存在として扱われている、とい うような感覚があり、モヤモヤした気持ちになりました。

私は大学に入学して以来、一人暮らしに憧れていましたが、母親が一人になってしまうこと が可哀想に思えて、言い出しませんでした。

そのまま仕事を始めても、職場となった学校も実家から通える場所だったので、家を出るこ とはしませんでした。 そのうちに、なんだかんだ楽であることと、なんだかもう面倒臭くなったことから、結局家 を出ることはありませんでした。

勤めて稼いではいますが、自立はできていませんでした。
自分では、社会人としてある程度の年数と、ある程度の経験を経てきたので、もう自分なり の独立した考え方や価値観を構築できたと思っていました。

しかし、実際は精神的な自立はできていなかったようです。 子どもの頃から、母親に信頼されているという感覚がありませんでした。
高校や大学の受験など、社会のレールに乗っかる行動については、応援や励ましを受けるこ とはありました。

しかし、それ以外の自分で決めた行動 (例えば音楽活動など)については、応援されない、ど ちらかと言えば、ケチをつけられたり批判されたりしていました。

あるいは、まるで “余計なことはしてくれるな” というかのように私の行動が心配の種にな っているようでした。
それは、まるで破天荒な父親の行動に対するのと同じように。

本来であれば、自分自身の人生なのだから、親の反応がどうであれ堂々とやればいいだけの ことです。
しかし実際には、母にそのように思われていることが、常に引っかかっていて、なんとなく 自分の行動に自信が持てない、自分自身に自信が持てないという状態でした。

本当は、もっと「自分で決めたこと」についても応援してほしかったし、信頼して欲しかっ たというのが、本心でした。 結局は、40 歳を過ぎた今でさえ、物事を自分で決められない、あるいは、自分で決めるこ とに自信が持てない、というような状態だと思います。

まるで子どものように、誰かから許可を得たことでないと、誰かから承認を得たことでない と、自信を持って行動できないような状態で、生きてきました。 結果として、「本当はもっと色々と好きなように決めてやってみたかった」というような思 いを持つことになってしまいました。

女性イラストの画像

読脳の講義の中で、いくつになっても気づいた所からスタートすればいい!と伊東聖鎬氏は話されています。

少し遅れた人は、今からでも遅くない!1っ発逆転を狙えるのが、読脳だ!と話されていましたね。母親が子供に干渉しすぎてしまう気持ちは、多くの母親に見られます。実際のところ、我が子を守っているつもりが、実は弱体化させているという事に気づいて欲しいですね。伊東氏は、子供にお節介をしてはダメ!自立できる様に早いうちから親が子供から離れるべきだと話していますね。

真剣に人生を考えてこなかった。レールにのっているだけで、安心してた。

 

学生時代は、毎日 「行く場所」「する事」「会う人」が与えれます。 だからなんとなく安心してしまう。
しかし、それらはあくまで与えられたものに過ぎません。 卒業すれば、自分のもとを去っていきます。

また本来、自分とは関係のない「行く場所」「する事」「会う人」なので、そのまま行き着く 先は、自分とは関係のない人生になってしまうのではないでしょうか。

私はこれまで、ただレールに乗っているだけで安心して生きてきました。 よって今までやってきた仕事も、そうして得たものです。
そのまま 15 年間続けてきた仕事を、辞めることを決めました。

42 歳になった今、このままでいいのかという思いが強くなったからです。 結局やってきたことは、経済のために安全な道を選んできただけでした。
言えば、すすんで奴隷の道を進んできたようです。

今更になって、人生のこと、「何のために生きるのか」「なぜ生きているのか」「何のために この人生を使いたいのか」、自分の存在する、意味、理由、必要を考えるようになったと思 います。

そして、そう決断して初めて気づいたことは、私個人には社会的な価値も認知も何もない、社会に対して全 く無力な存在であるということです。
今まで社会的に認められていたのは、私の勤めていた「学校」であって「私」ではなかった。 そんなことに今更気づきました。

私自身は、社会的に全くの無力無価値な存在であり、勤務先の学校の中でしか生きていけな い存在になっていた。
つまりそれが奴隷の生き方をしてきた代償だったと思います。

そして一部の人を除いて、多くの人がそのような生き方をしているのだと思います。
その結果、私のように、人生に納得感を得られず、行き詰まり、悩む人間が出てくるのでは ないでしょうか。

人生に自分が生きたという手応えがない、どこかに依存しないと、社会的に生きていけない、 そんな状態です。

 

女性イラストの画像

本当に潔い決断をされましたね。皆、驚きました。

伊東氏は、講義の中で、人生の問題を持っている人や、難病を抱えている人に、「今までの人生を終わらせることです。抱えていて辛い現状は、今まで生きてきた結果ですから、それが良くないのであれば、今までのことを終わらせればいいだけですよ。」と話されています。

スクール生は必死に「終わらせること」に向き合っています。そんな中、過去を「終わらせ」たと聞いて、岩本さんの「覚悟」を感じました。心の中で大きく拍手をしていました。

 

学校って、変ですよね!どう考えてもおかしい!!

今更ですが、そんなことに気づいた結果、学校のやっていることにも大いに疑問を持つよう になりました。
「一元的な価値観の押し付けること」です。

これによる悪影響は多岐にわたると思います。
そもそも自分とは関係のない “正しさ” と “間違い” を強烈に植えつけられます。

確かに学問においては、「正しい理論」や「推論」を行うことは必要でしょう。
そして学問においては、本来、間違いというのは、より望ましい結論を得るための過程に過 ぎません。

よって、間違えれば間違えるほど、その経験をフィードバックとして活用することができ、 より望ましい結論に近づくことができる。
つまり、より成長することができます。

しかし、学校においてはそれが、正解でなければダメだというような、“正解偏重主義” と でもいうようなものが蔓延していると感じます。

それにより個人個人の多様な考えや価値観は押し潰されます。 そして、自分とは関係のない正解と不正解に、過度に拘るようになります。

間違いを恐れることで、多くの経験の機会を失い、成長の機会を失います。

やがて「周囲からの要望に応える」という態度だけが、望ましいものとなってしまいます。

そして、いずれ自分を見失っていくのではないでしょうか。

加えて、生徒は自分の人生とは関係のない価値観で、画一的に評価されることで、
劣等感と 競争意識を植えつけられることになります。

これらは、個人の幸福な人生にとっては、マイナスでしかありません。

次に、「共有する目的の存在しない集団の中で学ぶこと」です。
学校ではなぜか毎日同じ人間のいる、同じ教室の、同じ座席に座って、自分で選んだ訳でも ない人間の話を聴きながら、1 日の大半を過ごすことになります。

これは個人の成長や幸福のためにそうしているのではありません。
学校側が管理(支配)しやすいからです。 生徒の成長を考えたら、もっと人間関係は流動的なものにさせた方がいいのではないでし ょうか。

自分自身で目的を持たせ、それに見合った人間関係を構築させる。 目的が果たされたのなら、その人間関係は解消し、また新しく更新したっていい。

自分が学びたい場所も、教師も、本来なら自分の目的に応じて選ぶべきです。
しかし実際には、管理者側の都合によって、30 人前後の集団を、人数に対して見合わないほどに狭い部屋と、固定化された人間関係の中に押し込むことになります。

本来、集団というのは共通する “目的” を持っているはずです。
その目的の達成の為に、ある者は A という役割を、ある者は B という役割を、その集団に 対して提供することで、相互に補完しあい目的に近づいていくということが、集団の形です。

しかし、学校のクラスという集団には、共通する目的がありません。
にもかかわらず、集団としての体を成さなければならない。

そのために、「仲のいいクラス」とか「団結力のあるクラス・学年」などという実態の伴わ ない、やたらと協調だけを強いるような風潮が生まれてしまう。

共有する目的がそもそもないのだから、それは単なる “なんとなく空気を読め” というよう な同調圧力とさほど変わらないのではないでしょうか。

大切なのは、協調よりも目的です。 議論や論理を重要視せず、なんとなくの雰囲気を重要視して意思決定をする。
独自の意見を打ち出して他人と衝突するよりも、他人との協調を重要視し独自性を発揮し ない。

そんな日本人の特性を作っている原因の一端が、この学校のシステムにあるような気がし ています。
確かに、協力しあえるクラスや、お互いに尊重しあえるクラスというのは、居心地もよく、 成果も出やすいのは事実です。 しかし現実としてそのような集団を作り上げるには、想像以上の労力が必要となります。

共通する目的を持たない“集団”を、集団として取り繕うだけのために、それだけの労力を費 やすよりも、もっと流動的な環境の中で学ぶほうが、はるかに理にかなっています。

最後に、「個人の人生とは無関係な課題を与えられ続けること」です。
学校では文部科学省から与えられた学習指導要領に則って、教育課程が決められています。

つまり、国が子どもをどう育てるか、を決めているということです。 (特に日本では教育における教科書への依存が諸外国よりも高く、その教科書は国によって 検定されているため、学校においては国の意向が強く反映されていると言えそうです。)

しかし、私たちは一人一人がそれぞれ違った存在で、違った目的を人生に持っていて然るべ きです。
本来であれば、「自分は何のために生きるのか」を考え、自分の目的に応じて、自分自身で 課題を持つべきです。 課題は自分で決めるべきです。

学校で学ぶ 国語、算数、理科、社会 も、その自分自身の目的に叶うものとして学ぶべきで、 まず最も重要なのは、「何のために生きるのか」という目的を持つことのはずです。

しかし、実際には、それを考えさせることはしません。

ただ、国から言われた課題を与え続けるだけです。 人生の目的を考えさせることをしません。
教師自身がそのように生きてきたのだから、仕方がないことではあります。
生徒は与えられた課題をこなすことで、安心をします。

逆に課題を与えられないと不安になるかもしれません。
(現にこのコロナ禍において、休講期間中には「することがない」と言って、途方にくれる 生徒が多数であった。) 常に与えられることを望み、与えられるものに満足し、すがる。

結果、考えることができる生徒は育たず、言うことを聞く生徒だけが育つようになります。

それが本人にとって有益なのではなく、社会にとって有益なだけの奴隷を育てているに過 ぎないことは明確ではないでしょうか。

確かに将来「仕事を得る」「社会に参加する」「経済的に自立する」ということは重要なこと のように思います。

しかしそれが、「ただ肉体を維持するためだけに生きる」そのために自分を放棄するのだと したら、一体何のために生きているのか、わからなくなってしまう。

お金も命も生活も、もちろん重要だと思います。 しかし、そのために自分を放棄してしまったら、一体生きる意味は何なのでしょう。

しかも、人の言うことを聞き、奴隷のように生きることは「いくらでも替えのきく人間になる」というリスクを伴います。 例えば、学校卒業などの様々な「資格」は、その人自身の価値が認められているということ にはなりません。

あくまでその資格を担保する組織の価値が認められている、ということです。 社会が、その人そのものに価値を見出すことにはならないのです。 私自身が、勤務先の肩書きがなければ、誰からも見向きもされない存在であるように、です。

そのような人間として生きることは、リスクであるとさえ言えるでしょう。

自分の生きる意味を考え、自分で課題を設定して、自分だけのオリジナルの生き方をするこ とは、そうしたリスクを回避することになるのかもしれません。

女性イラストの画像

おっしゃるる通りだと、同意します。ここ10年位で、教育に問題があると感じている人は多いと思います。子供の方も、学校に行く価値を見出せず、不登校になる子供がとても増えています。不登校の親御さんに、この話を是非読んでいただきたいと思います。

伊東氏は、「学校に行かない子は普通の子ですよ。学校っておかしいな!と感じない方がおかしいですよ。」と話していますね。

そんなお子さんや、お母さんのためのセミナーも、希望者、申し込み者がいれば、
私たちスクール生が、伊東氏にセミナーの登壇を依頼しますので、

不安をかかえたまま、大切な時間を無駄に過ごされないよう、自分のお子さんが普通でよかった!と言えるよう、是非、「CWハピネスフィロソフィー読脳」の話を聞いて自分の人生を歩む為に、申し込みをしていただきたいと思います。

 

自分で決めてやってみて、結果をちゃんと引き受ける!そんなふうに生きてみたかった

 

私自身は、 人生のことをあまりよく考えずに、流されて生きてきました。 多くの人がそうなのではないでしょうか。

与えられた課題をこなすことだけで、それが自分自身とは何の関係もないものであるとも 気づかず、きっと奴隷の生き方という楽な道を選んできたのだと思います。

その結果、42 年間を振り返ってみると、自分の人生を生きたという手応えがありません。

別にこの人生はあってもなくても良かったんじゃないか、と思えてしまいます。
親や学校や周りから与えられるアドバイスは、自分の生きたい人生とは関係がなく、「こう すれば無事である、安全である」というものがほとんどです。

そのアドバイスの基底にあるのは、生きていくことへの不安、経済面での不安、社会的地位 に対する不安、などです。

だからこの世を、何事もないように、無事に生きて死んでいくというアドバイスです。

そのように生きて死んでいくとしたら、
では、この世を生きるというチャンスを与えられた 意味は何なのでしょうか。

私は、そうしたアドバイスに従って、生きてきたのかもしれません。 本当はもっと自分の思うように行動したかったのだろうと思います。

自分の思うように行動をして、その結果がこの世から返ってくる。
その結果を自分で受け取る、それが生きるという事なのだろうと思います。

そのことに、良い!も悪い!もないのではないでしょうか。

この世に自分をぶつけてみる、自分を試してみる、そのことが生きるということ。

それを他人の判断に委ねては、それを社会の評価に委ねては、いずれ「何のために生きてき たのか」と悩むことになるのだと思います。

だから、最終的に頼るべきは、

親からの情報でなく、

社会からの情報でなく、

他人からの情 報でなく、

頼るべきものからの情報だろうと思います。 それは自分からの情報だろうと思うのです。

でも、自分の情報というものも、正直に言って難しい。 それを掴むことも人生の一部なのでしょう。

 

女性イラストの画像

そういうわけで、岩本さんも、自分の脳にある情報を読み出す学びをしているんですね。「読脳です!」

悩んで求めている人の脳には答えがあると伊東氏は話しています。「あなたが知りたい、あなただけの答えを読み出す読脳セミナー」を開催しますので、どこへ行っても、誰に聞いても納得のいく答えが見つからない方、是非、自分の脳の情報を読んでもらうセミナーに参加されてみてください!

 

 まとめ      [見本となるように生きると決めた!]

ここまでお読みいただきありがとうございました。

そんなわけで、考えて、考えて、考えた結果、自分は、学校がやっていることが、生徒のためとは思えなくなりました。そして、もうこれ以上、言葉だけで伝えるのではなく、
自分自身が理想とする生き方に進むことで、見本となるしかないと思います。

先日、学校には辞意を伝えました。
勇気が要りましたが、「奴隷で生きるより、自分で死ぬほうがいい」と自分に言い聞かせて いました。

今年の 4 月に、大学時代の後輩がガンで亡くなりました。 まだ 40 歳だったと思います。 4 ヶ月の娘もいたと聞きます。
どんなに無事に安全に生きたって、必ず死ぬときがきます。
そのときにただ安全に食べるために生きたって、それが一体何になるのか。

正直、先は見えないですが、とにかく“自分”として、人生を全うしたいです。

 

女性イラストの画像

岩本さんは、覚悟を持って、教員をお辞めになり、今まで経験されなかったことに次々とチャレンジしています。表情が凛々しく益々大人の顔になってきていると感じます。いつか、本当の意味で、思春期の子供たちが、自分の人生を勝ち取る生き方ができる様、素敵な場作りを、岩本さんと共に作って行けたらと思っています。数学の魅力を、楽しみながら子供達に伝える、そんな素敵な時間を皆で共有できたらいいなと思います。

 

読脳セミナー開催中 自分の脳の情報を知りたい人へ

誰に聞いても解らない問題をどう捉えて良いのか悩み 苦しんでいる人へ、

その問題を なんとか自分で解決したいと、求める人の脳の中には 答えがあります。
自分の人生に責任を持った生き方をしたい。そんな人のためのセミナーを開催します。

お申し込みいただくと、読脳アカデミーのスクール生が、伊東氏にセミナーの登壇を依頼します。

自分で解決できない問題は、あなたの脳に答えがあります。

セミナーに参加して、スクール生の体験や情報を交えて、話を展開させて絡んだ糸を紐解いていきませんか。

伊東氏の読脳で、あなたの脳が発信している情報を、受け取ってください。
自分の脳が発信している情報ですから、納得のいくものになるでしょう。

セミナーで扱う主なテーマはこちらです。

  • [赤ちゃん/幼児/子育て]
  • [小学生]
  • [思春期/中学生]
  • [思春期/高校生]
  • [社会人 ]
  • [女と男]
  • [結婚/恋愛/SEX]
  • [家族/親子/兄弟]
  • [介護] [現代医学・現代医療で良くならない難治な病気症状]
  • [生きづらい/発達障害/社会不適応]

開催日は↓の申し込みページのリンク先のページに飛んで、
下の方のあるカレンダーから、都合の良い日を確認して お申し込みください。

相談に来られる人に対して、誠心誠意、気持ちをこめて向かい合う場にしますので、一緒に、人生とは、人間とは、生きるとは、男とは、女とは、結婚とは、夫婦とは、親子とは、哲学しながら、あなたの抱える問題を 紐解いていきましょう。

 オンライン読脳セミナー開催
 3時間 5000円 🔽

詳細・お申し込みは コチラから ▶️

 

体験のご案内

スクールの1日体験↓もお待ちしています。

実際の授業に参加し、授業の内容やスクールの雰囲気を体験


スクール1日体験入学 ☞